メニュー

精神保健福祉士(PSW)とは?

精神保健福祉士とは

精神保健福祉士とは、精神の健康を支援する仕事をする人たちのことで、1997年に国家資格として誕生しました。

現代は「こころの時代」と呼ばれており、多様な価値観がある中で、私たちが一番気になる問題の一つがこころの健康です。

特に日本では、偶然にこころの病気になってしまった人たち(精神障害者)が、社会に戻ったり社会に参加するための支援が、先進国に比べて長い間遅れていました。しかし、近年になって法律が改正され、精神障害者も私たちと同じ市民として暮らせるようにするための基盤整備が進んでいます。

精神保健福祉士は、1950年代から精神科の医療チームの一員として、精神科ソーシャルワーカー(PSW)という名称で活躍しています。彼らは、社会福祉学を学び、精神障害者が抱える生活や社会問題を解決するために、支援や社会参加のための活動を通して、彼らが自分らしい生活を送ることを目指しています。

また、現代社会はストレスが多いと言われており、精神保健福祉士は、医療や保健、福祉にまたがる領域で活躍し、国民の精神保健を支援するためにますます重要な役割を担っています。

 

精神保健福祉士の仕事
医療機関

医療機関で働く精神保健福祉士は、精神科病院や診療所、デイケアなど、場所によって仕事が異なります。しかし、精神障害者の生活をサポートし、医療と地域生活をつなぐこと、権利を守ることは、仕事の共通点です。

医師や看護師、作業療法士、臨床心理士など、他の職種の人たちと一緒にチーム医療を展開しています。精神保健福祉士法では、他の職種と協力することが必要だと定められています。

ただし、精神保健福祉士は医療職ではないので、医師の指示で業務をするわけではありません。主治医がいる場合は、その指導を受けながら、自分たちの専門知識に基づいて判断し、患者さんを支援することが仕事です。

また、医療機関の外でも、他の機関と協力して支援活動を行うことも大切です。

 

障害福祉サービス

障害者総合支援法に基づく障害福祉サービスを提供する施設には、様々な目的があります。例えば、日常生活の訓練を行う施設では、家事などの基本的な動作を一緒に行い、アドバイスをします。就労前のトレーニングや作業を行う施設では、社会参加を支援するために、作業を通して訓練を行います。また、実際の就職活動に関する助言や職場への定着のための支援も行います。

地域生活を支援する相談支援事業所や地域活動支援センターなどでは、電話や対面、訪問による相談や日常生活に関するサービスを提供します。また、情報提供や居場所の提供も行います。これらの施設は、関係する機関と連携し、ネットワークを活用して、精神障害者のより良い生活を支援する立場にあります。さらに、ボランティアの養成や、身体・知的障害者や高齢者、児童など地域住民を幅広く対象にすることもあります。

2006年の「障害者自立支援法」の施行、そして2012年4月の障害者総合支援法の施行により、現在は精神障害者の支援も他の障害や難病と同じサービス提供体系に位置づけられています。精神障害者も地域で生活する一人の人であり、その生活がより豊かなものとなるように、精神保健福祉士の立場から支援することが大切です。

 
行政機関

行政機関は、法律に基づいた色々な支援事業や手続きを行うだけでなく、将来的に精神保健福祉がより良くなるように、現状を分析し、計画を立てることにも関わっています。精神障害者の生活を支援するためには、関連する機関のネットワークを作り、就職支援や地域移行支援、そして地域の人々に普及啓発活動を行う計画を立てて、実施し、調整する役割も担っています。

 
司法施設

「心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った精神障害者の医療及び観察に関する法律」という法律に基づいた新しいシステムで、精神保健福祉士が重要な役割を果たしています。社会復帰調整官や精神保健参与員の多くは、精神保健福祉士が活躍していることが期待されています。この法律に基づく指定医療機関では、専門の精神保健福祉士がチーム医療の一員として社会復帰プログラムなどの業務を担当します。また、矯正施設でも精神保健福祉士が配置されるようになっています。

 

その他

介護保険施設や地域包括支援センターなどでも、精神保健福祉士が働いています。そこでは、利用者や家族の相談支援や生活支援を行っています。また、学校で働くスクールソーシャルワーカーや企業内・外部支援機関の精神保健福祉士も、ストレスやうつ病についての相談や職場復帰の支援などをしています。精神保健福祉士は、教育機関でも養成課程で教育や各種調査研究を行い、現場指導者としても働いています。さらに、彼らは常勤の職場で働きながら、特定の会議に参加することもあります。例えば、障害者総合支援法下での障害程度区分認定審査会や地域福祉権利擁護事業などです。

 

当院の精神保健福祉士(PSW)のお仕事

当院では、通院して頂いている方を対象に、精神保健福祉士(PSW)が、無料の面談を実施しております。

以下のような悩みをお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談下さい。

・仕事を休職する際、金銭面の不安がある。

・定期的に通院するように先生に言われたけど、医療費が負担になっている。

・休職中で復職する自信がない。転職も視野に入れて考えたい。

・障害者手帳、障害年金、各種制度について

無料面談について

 

※参考:公益社団法人日本精神保健福祉士協会(https://www.jamhsw.or.jp/mhsw/

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME